がんを抱えた人を支える輪は当初はがん診療拠点病院や連携推進病院の相談支援センターなど病院内のエリアでした(ver1.0)。がんの診断と治療法の進歩で治療や療養の仕方が変化すると、その輪は病院に加え患者や家族、行政などが設けた通院や療養エリアにある支援施設が加わりました(ver2.0)。がんに関わる多くの人たちの地道な活動によりがん共生社会の下地が築かれてきました。これからを見据えたとき、そこに重ねるべきは「生活」という新たな文脈です。「患者」から「生活者」へのシフトです。生活の場である地域におけるさまざまな役割や立場の団体、組織との連携です。わたしたちはこれを「がん共生まちづくり3.0」と位置づけ、金沢の地から全国に向けて連携づくりに取り組んでいます。


これまでの取り組みと実績
- 行 政
-
行政が取り組むがんを抱えた人のサポートやがんの予防、啓発に関するセミナーやイベント、人材育成など、専門性に基づいた立場からさまざまなメニューを提供しています。
石川県、福井県、富山県、金沢市 など。
- 病 院
-
がんを抱えた人が通院するがん診療連携拠点病院や地域医療施設と連携することでがんを
抱えた人を包括的に支援する体制づくりに取り組んでいます。国立病院機構金沢医療センター、金沢大学附属病院、松原病院、小松ソフィア病院 など。
- 企 業
-
企業の社会貢献活動のみならず、事業のパートナーとしてがんに関連したセミナーやイベント開催、就労支援、コンサルティング、人材派遣など幅広いニーズに対応しています。
アフラック、日本イーライリリー、エーザイ、スヴェンソン など。
- 団体・組織
-
がんを抱えた人の支援を行う団体や組織と連携し、情報を共有し、共に問題解決に取り組むことで、お互いの持続的な活動に結びつける他、新たな拠点作りの支援にも取り組んでいます。
石川県栄養士会 金沢市地域包括支援センターとびうめ 認定NPO法人マギーズ東京、
石川県看護協会、コミュニティヘルス研究機構 など - 教育機関
-
小・中・高等学校で必修となるがん教育の一環としての授業の他、医療関係の大学や大学院、専門教育機関の実習や研修の場として数多くの学生や専門職を迎え入れています。
金沢大学 金沢医科大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 富山県内小・中学校 など
- 学 会
-
看護師や管理栄養士などの医療職とピアサポーターがそれぞれの立場から、がんとむきあう会で培った知見をもとに各種の学会で講演や発表を行っています。
日本がん治療学会、日本緩和医療学会、日本エンドオフライフケア学会、日本精神保健看護学会、日本サイコオンコロジー学会、日本在宅管理栄養学会 など。
- メディア
-
テレビやラジオ、雑誌や書籍、 SNSなど各種の媒体で、がんに関連したコンテンツの作成に
伴うプランニングやコンサルティングの他、がんの啓発をテーマにした番組の出演などがあります。NHK(eテレ)、NHKフォーラム、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、中日新聞、北陸中日新聞、北國新聞、医学書院、ブックマン社、照林社など。
- 助成・受賞
-
認定NPO法人として国のがん対策推進基本計画が目標とする「地域共生社会の実現」の
取り組みを補完する立場からさまざまな公的事業に取り組んでいます。社会福祉振興助成事業、日本財団、勇美財団、正力厚生会、石川県、読売光と愛の事業団、
日本栄養士会栄養改善功労賞 など